信州大学医学部歯科口腔外科レジデント勉強会

Copyright
Department of Dentistry and Oral Surgery, Shinshu University School of Medicine


 最近の結核症(Tuberculosis)

                           1998.11.11(水) 今井

疾患の概要

 結核は1944年ストレプトマイシン登場以後の化学療法の発達と社会環境の改善、強力な結核対策により急激に減少したが、1978年以後その減少は鈍化し、高齢者や社会的弱者を中心に菌陽性の新規登録患者の割合はむしろ増加、早期死亡の頻度も上昇してきている。(再流行感染症

 

結核症(Tuberculosis)とは?

結核菌Mycobacterium tuberculosisを病原体とする慢性感染症

ヒト_ヒトに感染(ヒト型とウシ型)(空気感染) 他は非定型抗酸菌に分類

感染者の発病率は約10%

    初感染結核:約5%(1〜2年以内に発症)

    二次結核:約5%(初感染後10数年後に免疫低下状態にて発症

喀痰塗抹陽性例の予後(無治療)

     5年後に約50%死亡、約20%菌陽性のまま生存、約30%治癒

肺結核(新規登録患者の約90%)、結核性胸膜炎、膿胸、リンパ節結 核、結核性  髄膜炎、尿路結核、骨関節結核、全身性粟粒結核など

一般症候:自覚症状に乏しい 診断を遅らせる原因

   体重減少、食欲不振、顔面蒼白、全身倦怠感、微熱、頭痛など

   急性の場合(粟粒結核など)高熱、悪寒戦慄、脾腫、貧血あり

口腔結核症肺活動性結核病巣からの二次感染(一次感染は稀)

 【症 状】

  初感染病巣:免疫力のない個体に発症。歯肉、頬粘膜、口唇、顎下・頚部リンパ節に発生。浮腫性腫脹の中央部に無痛性の潰瘍。

   リンパ節の腫脹_初期弾性硬、徐々に乾酪化し軟化。

  潰瘍性粟粒性結核:開放性の肺結核からの二次感染にて発症。主に舌側縁に発生。表在性・穿掘性の潰瘍で周囲に浮腫性腫脹と浸潤があり、疼痛を伴う。歯肉に発生した場合、潰瘍は小さく多発する。

  潰瘍から結核菌が多量に証明 感染の危険性大

  尋常性狼瘡:リンパ行性あるいは連続性伝播により発生。主に口唇に発生し著しく腫脹。稀に瘢痕化と拘縮のため口裂が小さくなる。

 【診 断】

  臨床症状 

  ツベルクリン反応:結核菌感染の有無を検査、皮内注射

  結核菌の証明:喀痰(3日間連続、早朝空腹時、喀痰誘発)、胃液(起床時)

   抗酸菌塗抹検査(Ziehl-Neelsen法、蛍光法)

   培養法(小川培地、寒天培地、液体培地):診断までに2ヶ月必要

   同定法(アキュプローブ法など)

   薬剤感受性試験

   核酸を用いる方法(PCR法、MTD法、RFLP法):遺伝子検査は数日で可能

  病理組織学的検査 

  胸部X線検査(陳旧性肺結核に注意__数年前のX-Pと比較するか入院中1回/月X-P)

 【治 療】

  薬物療法 

  外科療法(結核性顎下リンパ節炎などにおける摘出)

  口腔内潰瘍に対し含嗽 

  他臓器への病変波及の有無を検査

                    〜参考文献〜

                    1、内科学 朝倉書店

                    2、これからの口腔感染症 学健書院

                    3、結核医療の基準とその解説 結核予防会

                    4、病院21C 



歯科口腔外科の勉強会・症例検討のページに戻る

Copyright

Department of Dentistry and Oral Surgery, Shinshu University School of Medicine